雨水配管工事中の事 側溝の深さが浅くって流れない状態です。
前面道路の側溝の深さが、40cmしかありません。
建物の奥まで40mはあります、これをどうやって自然放流するのでしょうか?
下水道の規定では、勾配最低0.5cm 土被り20p以上と決っています。
垂れ流し? 水溜りが出来嫌ですよねぇ!
ポンプアップでもすれば、簡単でしょうがそんな予算もないし 大変困りました。
とりあえず 勾配的に流せる所だけ 配管をして 後は垂れ流しで処理・・・
2期工事として、敷地内にU字溝を設置すると言うのです。「未定ですが・・・」
新築の場合完了検査に添付書類として(排水設備工事完了届)の写しが必要の為早めに検査を受けました。
検査も無事終わり!やれやれ・・・
条件付【別ルートに接続する時には、責任を持って図面を提出して下さい。】
なぜ?私どもが・・・何処がするかも分からない工事の後始末を???【疑問】に思い尋ねると
「指定工事店以外の者が接続出来ないから・・・下請けは何処がしてもいい」
それに後の工事で 申請が出ることは無いでしょうから。だって・・・
これっておかしくないですか?完了するまで我社の責任って事?
460×340H×2000のU字溝
早速2期工事が始まりました、
施主様が、直接土建業者に依頼され急ピッチで工事は進みます、
今度は横の暗渠へ深さは90p距離は44m位あるけど十分流れます。が、
大変な事が・・・下水の申請書に許可証を添付提出をしなければならないのに、市の管理課の許可が下りません
現場監督と話しても ラチがあかず 見ず知らずの土建会社さんに、いくら問い合わせてもまだです、
許可は下りていますが、書類がまだ出来ない もう2〜3日で必ず許可証は下りますから
と言いながら 2週間以上 工事はほとんど終わりましたが。。。
本当に許可は下りているのでしょうか?疑いたくなります。
もう終わりかけているのに、申請が出せない! やはり我社が責任を取らされるのでしょうか?
納得いきません。━─━─━─[わかりま線(・_・?)]━─━─━─━
|